乾燥
『乾燥』これは木材において非常に重要なことです。乾燥材と未乾燥材、当然乾燥材の方が、強度は大きく、狂いも少ない。明らかに乾燥材のほうが優れています。
強度 ⇒ 乾燥材 > 未乾燥材
別項で述べたのは、木は用材となってからも、環境の変化に合わせ乾燥、収縮を繰り返しており、少なからずの変形を生じてきます。これにより、より強固な結合になるという訳です。(古民家の解体の際、なかなかに骨組みを崩せないのはこのためです。)
また、通常用材として用いるのは、含水率20パーセント前後で、人工乾燥材として、出廻っている状態の製品です。ただ、これは表層部だけで、人工乾燥を用いて、芯の方までこの状態に近づけることはなかなか難しいことです。そこで造作材などさらに乾燥させる必要がある場合は、しばらく桟積みして、さらに時間をかけねばなりません。
2021-01-19 11:16:43
コメント(0)