CATEGORY
商品検索 検索
×
古来、人々は、自然を受け入れ、崇拝し、時にはうまく活用することで生活を豊かにしてきました。「寒の水にさらす」ことは、木を扱ってきた人々の長年の経験から生まれた知恵だと思います。木材にとって、梅雨や夏の雨は大敵で、濡らさぬように最も気を使うのが、この季節です。
反対に寒の時分(1月~2月)の雪や雨に濡らすことを「寒の水にさらす」と言い、木材にとっては大変有益なことなのです。虫が付きにくく、腐れにくく、長く保つようになります。私が雨を気にしないで居れるのはこの時期だけです。
また、土壁の竹小舞を編む小縄も寒の水にさらした物は、何百年も虫が付かずに保っています。「寒干し」、「寒げいこ」、「寒中水泳」、「寒中見舞」。寒の季節ならではのものがあるようです。
私は子どもの頃、正月に雪が降ってないと正月のような気がしませんでした。雪だるまやかまくらを作り、夜にローソクの明かりを持ち込んだり、軒下にはつららが下がり、竹ぞりで遊んだ楽しい記憶があります。(高校時代の「寒げいこ」は、汗で凍った道衣を着て、冷たいビニール畳の上でのつらいものでしたが、今ではとても懐かしい思い出です。)
年末、会社の後の落葉樹にたくさん、葉っぱが残っていました。寒は寒らしくあって欲しいと願うばかりです。
2021-01-18 09:37:20
第4回 寒の水にさらす | コメント(1)
高瀬 / 2022-12-22 21:34:00
気になる点がございましたら、 お気軽にご連絡ください。 業務用などのご相談もお待ちしております。
お問い合わせ先:こびき屋
営業時間 9:00~17:00 定休日 土曜日、日曜日、祝日
お問い合わせフォーム