無垢材・テーブル天板など材木・建築材料の通販

CATEGORY

×

CATEGORY

CATEGORY 

CONTENTS

CALENDAR

ホーム»  ブログ記事一覧»  第5回 木には切り旬がある»  第5回 木には切り旬がある

第5回 木には切り旬がある

第5回 木には切り旬がある

木には切り旬がある

木は冬の凍結から身を守るために、秋には水を降ろします。春、新芽を出すために水を上げるまでの休んでいる時が、切り旬(木を切るのに最適とされている時期)です。耐久性、割れ、狂い、色つや、香り・・・・それらすべてを大きく左右します。
特に広葉樹や松にとっては切り旬が重要です。昔から大まかに、秋の彼岸~春の彼岸まで、と言っていました。しかし、その間でも、“犯土(つち)”と言われる切ってはいけない時があります。

大犯土(おおつち)は、庚午(かのえうま)から7日間、小犯土(こつち)はそれから1日おいて、甲申(きのえさる)までの7日間です。近頃、この辺りではほとんど作られていませんが、私は、今でもこの『犯土の暦』を作っています。

昨年の秋、息子と京都の大塚さんという300年続いた竹屋さんと、北山の磨き丸太の林業家にお会いし、この切り時のお話を伺いました。すると、『犯土に切ったら、切り株の腐れが早い。それに、切り口にも水がのこっている!』とのことでした。やはり昔から言われている通り、犯土の期間は、木が養分や水を吸い上げている時なのです。

ただ私には、まだある疑問が残っています。それは、『犯土』と『月』との関係です。

北欧では木の切り時として、冬の新月が最良とされています。やはり大海の水をも動かすその力は、木や竹はもちろん、多くの生命体に、間違えなく影響を及ぼしているはずです。

先日、友人にこの話をしたところ月の暦が手に入るとのことで、とても楽しみにしています。

木には切り旬がある

2021-01-18 10:28:01

第5回 木には切り旬がある   |  コメント(0)

 

コメント

お名前
URL
コメント

お問い合わせ

気になる点がございましたら、
お気軽にご連絡ください。
業務用などのご相談もお待ちしております。

お問い合わせ先:こびき屋

営業時間 9:00~17:00
定休日 土曜日、日曜日、祝日