天板で家具を作るなら、加工しやすく木目が美しい一枚板が最適です。天板に使用される材質には、木材をはじめ、ガラスやメラミン樹脂などがあり、株式会社こびき屋では様々な樹種の製材を販売しています。
インテリアをDIYしようと検討中の方は、どのような素材を選ぶべきか悩むことも多いのではないでしょうか。テーブルや棚、カウンター、キッチンの作業台などに使用する天板には、使用場所や用途に合わせて豊富な種類の素材があります。
ここでは、天板に使われる材質とそれぞれの特徴を解説します。一枚板の天板をご購入を検討されている方やDIYの前に天板の材質について知りたい方は、ぜひ参考にしてください。
天板で最もよく知られている素材に、木材があります。木目や色合いが美しく、木ならではの自然な雰囲気や温かみのある材質を取り入れたい方におすすめです。
木材の天板には大きく分けて2種類があります。
一つは、1本の天然無垢の木材を用いて1枚の板へ加工した一枚板、もう一つは木材をつなぎ合わせて作った集成材です。
一枚板のメリットは、木の種類や丸太の切り出し方によって、表情が変わる無垢材の素材感を楽しめることです。木の表面の凸凹をそのままデザインとして活かすこともでき、オンリーワンの素材として手に入ります。
また、経年とともに色ツヤが変化し、味わいが増してくるところも一枚板の大きな魅力です。天然の木は伐採後も呼吸し続けているため、周りの湿度や温度の調整もしてくれます。自然素材は、リラックス効果のある木の匂いを堪能でき、人・環境ともに優しい良質な素材です。
一方集成材は、細かく切った木を接着剤で結合させています。一枚板に使用する無垢材とは異なった質感や味わいがあり、天然材に比べて木の膨張や収縮が起こりにくいため、丈夫であることや安価な点がメリットです。
これらの材木・製材は杉や松、桧など様々な樹種から作られています。それぞれ木の個性や特性があり、暮らしに最適な素材を探せます。
テーブルの天板として透明のガラスをそのまま置いたり、材木の上にガラスを重ねたりして使用されます。用途やシーンに合わせて透明度や強度、厚みの選択が必要です。デザイン性の高いガラスを使用すれば、モダンでスタイリッシュなインテリアに仕上がります。
デスクの天板には、表面が硬いメラミン樹脂がよく使われています。下敷きなしでも直接紙に文字を書くことができるほどで、文字跡がつくことはほぼありません。白や黒、木目調など色のバリエーションが多く、インテリアに合わせやすいというメリットがあります。
キッチンやカウンターに適した天板の素材として、天然石があります。天然石といえば大理石が有名ですが、天板には御影石がよく使われています。御影石とは、地下の深いところにあるマグマが固まってできた石です。硬度が高く、耐久性や耐水性に優れています。天然石ならではの奥行きのある模様と滑らかな質感が魅力です。
水回りに使用する際に人気の材質です。タイルは水や熱に強く、長く使い続けることができます。自由自在にデザインを選べるため、思いどおりの空間に仕上げられる点が人気の理由です。
タイルは隙間の目地がカビやすく、手入れが大変と思われるかもしれません。しかし最近では、水を弾く目地材や汚れが目立たない黒の目地材など、豊富なバリエーションの目地材やタイルが販売されています。選択次第で素敵な仕上がりになるでしょう。
天板には様々な種類があり、それぞれ特性が異なります。どのような暮らしを送りたいのか、どのような場面で使うのかによって見るべきポイントも変わってきます。
ここでは、機能面で注意しておきたいことを3つご紹介しますので、天板選びの参考にしてください。
毎日使う作業台の天板は強度と耐久性が重要です。傷がつきにくい素材か、汚れが目立たない加工がされているかなどよくチェックしてください。素材によっては経年劣化が早いものもありますので、素材の耐用年数を確認して選ぶようにしましょう。
キッチンの作業台やダイニングテーブルでは、水仕事をはじめ、食べ物をナイフでカットしたり、熱いコップを置いたりすることも頻繁にあります。熱によって天板に跡がついてしまった、水分でカビが生えてしまったなどのトラブルに見舞われないよう、使用場所に適した素材かどうかで選ぶことが大切です。
日常的にメンテナンスがしやすいよう、汚れが落ちやすい素材か、塗装方法やコーティング方法など確認が必要です。汚れがついてしまった場合、水拭きですぐにとれる素材なのか、特殊な道具が必要なのか、掃除の手間も確認のうえで選ぶとよいでしょう。
テーブルやカウンターに使える天板の素材の種類は多岐にわたります。できるだけ長く使えるよう、色やデザイン、価格、耐久性・耐水性・耐熱性に加えて、メンテナンスしやすい素材のものを選ぶことが大切です。
特にDIYで人気のある材質は、加工しやすい「木材」です。一枚板・集成材といった材木や、材料となる樹種によってもデザインや機能性は異なります。それぞれの点でどのような特徴があるか把握したうえで、最適な材木・製材を選ぶようにしましょう。
株式会社こびき屋では、一枚板である無垢材をはじめ、杉材や桧材、松材、欅材など、幅広い種類の材木・製材を販売しております。適材適所に応じた材木のご提案はもちろん、自然乾燥・薫煙乾燥など各樹種の特性に沿った加工方法など、木に関する知識と技術が豊富ですので安心してご利用いただけます。
DIYに使用する材木や一枚板をお探しの方、樹種の選び方や天板の材質についてお悩みの方は、株式会社こびき屋までお気軽にお問い合わせください。
ショップ名 | こびき屋 |
---|---|
会社名 | 株式会社こびき屋 |
代表 | 安達 研太 |
創業 | 昭和9年 |
設立 | 昭和44年 |
住所 | 〒699-0102 島根県松江市東出雲町下意東1636-1 |
TEL | 0852-52-2233 |
FAX | 0852-52-2234 |
メールアドレス | info@kobiki.co.jp |
ホームページURL | https://www.kobiki.co.jp/ |
Yahoo!ショッピング | https://store.shopping.yahoo.co.jp/kobikiya/ |
https://www.instagram.com/kobikiya_ | |
営業時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | 土曜日、日曜日、祝日 |
事業内容 |
建築用木材の製材
|
取扱商品 |
建築用木材、建材、リボス自然健康塗料
|
資格 |
|
従業員 |
11名
|
気になる点がございましたら、
お気軽にご連絡ください。
業務用などのご相談もお待ちしております。
お問い合わせ先:こびき屋
営業時間 9:00~17:00
定休日 土曜日、日曜日、祝日